菊尽(読み)きくづくし

精選版 日本国語大辞典 「菊尽」の意味・読み・例文・類語

きく‐づくし【菊尽】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 織物染物刺繍(ししゅう)蒔絵(まきえ)などで種々の菊を図柄とすること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「きくづくしはの好い色の変わるに 染めは得せひで夜明けて菊を散らいた」(出典:歌謡・田植草紙(16C中‐後)晩歌・三番)
  2. [ 2 ] 踊り歌の名。江戸前期、特に元祿・宝永(一六八八‐一七一一)の頃、遊里酒席の間で盛んに行なわれ、現在でも初心者の踊り歌として用いられる。
    1. [初出の実例]「菊づくし」(出典:歌謡・松の落葉(1710)四・目録)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む