20世紀日本人名事典 「菊池慎之助」の解説 菊池 慎之助キクチ シンノスケ 明治・大正期の陸軍大将 生年慶応2年2月15日(1866年) 没年昭和2(1927)年8月22日 出生地常陸国(茨城県) 旧姓(旧名)戸田 学歴〔年〕陸士(第11期)〔明治22年〕卒,陸大〔明治30年〕卒 経歴日清戦争に近衛歩兵第3連隊大隊副官、日露戦争には第4軍司令部管理部長として出征。この間、明治36・39年にドイツとロシアで軍事研究に従事。のち大正4年人事局長、7年教育総監部本部長、8年第3師団長、10年参謀次長、11年朝鮮軍司令官などを歴任。12年大将。15年教育総監となったが、在職中に死去した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「菊池慎之助」の解説 菊池慎之助 没年:昭和2.8.22(1927) 生年:慶応2.2.15(1866.3.31) 明治大正期の陸軍軍人。常陸国(茨城県)士族戸田家に生まれ,菊池姓を継ぐ。明治13(1880)年教導団歩兵大隊に入隊。同22年陸軍士官学校卒。同30年陸軍大学校卒。日清戦争(1894~95)には近衛歩兵第3連隊大隊副官として出征。日露戦争前後の36年と39年に軍事研究のためドイツ,ロシアに駐在。日露戦争(1904~05)には第4軍副官,参謀として従軍。戦後,人事局長などを経て,大正10(1921)年には参謀本部次長,同11年朝鮮軍司令官となり,翌12年には大将に進む。同15年に教育総監となったが,在職中に死亡。 (小池聖一) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池慎之助」の解説 菊池慎之助 きくち-しんのすけ 1866-1927 明治-昭和時代前期の軍人。慶応2年2月15日生まれ。明治22年陸軍少尉となる。人事局長,第三師団長などをへて大正11年朝鮮軍司令官。12年大将。15年教育総監となったが,昭和2年8月22日在職中に死去。62歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。陸軍大学校卒。旧姓は戸田。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by