菊池政隆(読み)きくち まさたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池政隆」の解説

菊池政隆 きくち-まさたか

1491-1509 戦国時代の武将
延徳3年生まれ。菊池為邦(ためくに)の甥(おい)重安の子。永正(えいしょう)元年肥後(熊本県)菊池氏惣領(そうりょう)23代をつぎ,肥後守と称する。翌年阿蘇惟長(あそ-これなが)(のちの菊池武経(たけつね))とむすんだ家臣団に菊池を追われ,復権をはかって挙兵したが敗れ,6年閏(うるう)8月合志郡(こうしぐん)安国寺で自殺した。19歳。初名は政朝(まさとも)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む