菊池武政(読み)きくち たけまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池武政」の解説

菊池武政 きくち-たけまさ

1342-1374 南北朝時代の武将
康永元=興国3年生まれ。菊池武光(たけみつ)の長男肥後(熊本県)菊池氏惣領(そうりょう)16代。九州南朝方の主将だった父とともに転戦。その死後跡をついで肥前本折(もとおり)城(佐賀県)などで九州探題今川貞世(さだよ)らと交戦したが,劣勢のうちに応安7=文中3年5月26日筑後(ちくご)(福岡県)高良山の陣中で死去した。33歳。幼名次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む