菊池武政(読み)きくち たけまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池武政」の解説

菊池武政 きくち-たけまさ

1342-1374 南北朝時代の武将
康永元=興国3年生まれ。菊池武光(たけみつ)の長男肥後(熊本県)菊池氏惣領(そうりょう)16代。九州南朝方の主将だった父とともに転戦。その死後跡をついで肥前本折(もとおり)城(佐賀県)などで九州探題今川貞世(さだよ)らと交戦したが,劣勢のうちに応安7=文中3年5月26日筑後(ちくご)(福岡県)高良山の陣中で死去した。33歳。幼名次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む