菊池能運(読み)きくちよしゆき

改訂新版 世界大百科事典 「菊池能運」の意味・わかりやすい解説

菊池能運 (きくちよしゆき)
生没年:?-1504(永正1)

戦国前期,肥後武将。重朝の子。本名武運肥後守。法名儀天明綱。1493年(明応2)父重朝病死のあとを受けて肥後守護職を継いだが,重朝の叔父宇土為光が同職をねらい,菊池氏内部に動揺がおこる。1501年(文亀1)ついに為光に同職を奪われるが,これもわずか2年,03年には菊池氏の老臣らが為光を殺して能運を迎えた。がしかし翌年能運は病死。23歳の若さともいわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山口

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池能運」の解説

菊池能運 きくち-よしかず

1482-1504 戦国時代の武将。
文明14年生まれ。菊池重朝(しげとも)の長男。肥後(熊本県)菊池氏惣領(そうりょう)22代。文亀(ぶんき)元年大叔父宇土為光(うと-ためみつ)に肥後守護職(しき)をうばわれる。2年後為光が能運の家臣にたおされ,能運は守護職を回復するが,文亀4年2月15日死去。23歳。跡をつぐ子はなく,菊池氏の正系はたえた。幼名は宮菊丸。初名は武運(たけかず)。名は「よしゆき」ともよむ。

菊池能運 きくち-よしゆき

きくち-よしかず

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の菊池能運の言及

【肥後国】より

…旧国名。肥州。現在のほぼ熊本県に当たる。
【古代】
 西海道に属する大国(《延喜式》)。古くは火の国の一部。《日本書紀》持統10年(696)条に,〈肥後国〉とあるので,このころまでには火の国は,火(肥)の前(さき)の国と火(肥)の後(しり)の国に分国したと思われる。大化前代,肥後国の地方には,玉名郡の菊池川流域に日置氏,阿蘇地方に阿蘇君,宇土半島の基部より氷川流域を中心に火(肥)君,八代市南部の葦北君,熊本市の白川下流域に建部君などの豪族が蟠踞(ばんきよ)していたが,その最大の豪族は火君であった。…

※「菊池能運」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android