菊池重朝(読み)きくち しげとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池重朝」の解説

菊池重朝 きくち-しげとも

1449-1493 室町時代武将
宝徳元年生まれ。菊池為邦(ためくに)の長男肥後(熊本県)菊池氏惣領(そうりょう)21代。肥後守護として阿蘇(あそ)神社造営のために棟別銭を課す。桂庵(けいあん)玄樹をまねいて孔子をまつる釈奠(せきてん)をおこなったり,文明13年1日1万句の連歌会をもよおすなど,文人武将として知られた。明応2年10月29日死去。45歳。幼名は藤菊丸。通称は十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む