菊畑(読み)きくばたけ

精選版 日本国語大辞典 「菊畑」の意味・読み・例文・類語

きく‐ばたけ【菊畑】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 菊の植えてあるはたけ。菊を栽培するはたけ。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「菊畠はけさも掃除致しました」(出典:虎寛本狂言・不聞座頭(室町末‐近世初))
    2. 「菊畑おくある霧のくもり哉〈杉風〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)下)
  2. [ 2 ] 浄瑠璃鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)」の三段目の通称鬼一法眼の持つ兵法の虎の巻を手に入れるため、牛若丸と鬼一の弟鬼三太とが、鬼一のもとに下男奉公して苦心する場面。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「菊畑」の解説

菊畑
(通称)
きくばたけ

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
鬼一法眼三略巻
初演
享保16.12(大坂・嵐国石座)

菊畑
きくばたけ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治12.7(東京春木座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む