出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
伝説上の兵法者。
「義経記(ぎけいき)」によれば,京都一条堀川にすむ陰陽師(おんようじ)で,文武にすぐれる。牛若丸(源義経)はその娘の手引きで秘蔵の兵書「六韜(りくとう)三略」をよむことができたという。江戸時代の浄瑠璃(じょうるり)や歌舞伎などに登場し,ひろくしたしまれた。「おにいちほうげん」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
義経伝説に登場する陰陽師。「おにいちほうげん」ともいう。実在は不明。『義経記』では,京の一条堀川に住み,天下の兵法書『六韜三略』を秘蔵している。牛若丸はそれを見ようとしたが許されず,法眼の末娘と契りを交わし,娘のはからいで『六韜』を手に入れ1字も余さず覚えてしまう。法眼は激怒し,妹婿の湛海を追っ手に差し向けたが,返り討ちにあった。娘は牛若丸と別れた悲しみのあまり死んでしまい,法眼は悲しみにうち沈む。鬼一法眼はお伽草子『判官都ばなし』や謡曲「湛海」にも登場し,浄瑠璃では「鬼一法眼三略巻」が有名で,のちに歌舞伎にもなった。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
古くは鬼一は〈おにいち〉とも読まれた。義経伝説に登場する陰陽師(おんみようじ)で,六韜(りくとう)兵法を伝受していたとされる。義経はその娘の手引きでこの兵法をひそかに写しとる。《義経記》では鬼一法眼は一条堀川に住み,妹婿に北白河の印地の大将湛海がいたとされる。鬼一法眼は御伽草子《判官都ばなし》や謡曲《湛海》にも登場し,浄瑠璃では《鬼一法眼三略巻》が有名で,後に歌舞伎にも移された。また,中世の陰陽道系の兵法書に四十二箇条,一巻書,虎の巻などと称されるものがあって,それらの伝来を記す中に吉備真備,鞍馬の僧祐海,義経などとともに鬼一法眼の名が見える。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
(「法眼」は単に僧に対する敬称) 「義経記」巻二などに描かれる文武両道に秀でた僧体の人物。京の一条堀河に邸を持つ陰陽師法師という。源義経に「六韜(りくとう)三略」の兵法書を盗まれた話により知られる。彼の名を題名とする御伽草子三巻(「判官都話」とも)がある。きいちほうげん。
「義経記」などに描かれる文武両道に秀でた僧体の人物。京の一条堀河に邸を持つ陰陽師法師という。源義経に兵法を盗まれた話により知られる。おにいちほうげん。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 鬼一法眼三略巻
- 初演
- 享保16.12(大坂・嵐国石座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
世界大百科事典内の鬼一法眼の言及
【鬼一法眼】より
…義経はその娘の手引きでこの兵法をひそかに写しとる。《義経記》では鬼一法眼は一条堀川に住み,妹婿に北白河の印地の大将湛海がいたとされる。鬼一法眼は御伽草子《判官都ばなし》や謡曲《湛海》にも登場し,浄瑠璃では《鬼一法眼三略巻》が有名で,後に歌舞伎にも移された。…
※「鬼一法眼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報