精選版 日本国語大辞典 「菊科」の意味・読み・例文・類語
きく‐か‥クヮ【菊科】
- 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。顕花植物の中では最も大きな科の一つで、約九〇〇属、一万三〇〇〇種以上あるといわれ、世界に広く分布する。多くは草本。葉は普通互生し托葉がない。小花が花床に多数集まって頭状花序をつくり、そのまわりを総苞が瓦状に取り巻くか、またはこの頭状花序が主軸に多数ついて総状、または散房花序になることがある。小花には、放射相称の筒状花と左右相称の舌状花があり、一般に、後者が頭状花序の外側にあって雌しべのみをもち、前者がその内側に配列されて両性である。小花は普通五数性。萼(がく)は五で子房の上端に着き毛状または剛毛状に変形しており冠毛と呼ばれ、卵子が受精するとこれが肥大し、種子が散布する時、パラシュートの働きをする。また、これを欠くものもある。花冠は筒状に合着し、先端が五裂する。雄しべは五本。子房は下位で二心皮からなり一室。各室に一個の卵子をもつ。種子には胚乳がない。キク、アザミ、タンポポはこの仲間に属する。また、一般にこの仲間は雑草性で、ブタクサ、セイタカアワダチソウ、ヒメジョオンなどの外来の雑草が路傍や空地に多く見られる。〔生物学語彙(1884)〕