菖蒲の枕(読み)アヤメノマクラ

精選版 日本国語大辞典 「菖蒲の枕」の意味・読み・例文・類語

しょうぶ【菖蒲】 の 枕(まくら)

  1. あやめ(菖蒲)の枕
    1. [初出の実例]「及晩。自将軍家調進昌蒲御枕」(出典吾妻鏡‐嘉禎四年(1238)五月四日)

そうぶ【菖蒲】 の 枕(まくら)

  1. しょうぶ(菖蒲)の枕(まくら)
    1. [初出の実例]「けふはさうぶの御湯参る。よべのさうぶの御枕一対を、薄やうにつつみながらかなへとに出す」(出典:後水尾院当時年中行事(1681)上)

あやめ【菖蒲】 の 枕(まくら)

  1. 五月五日の夜、邪気を払うまじないにショウブを短く切って薄い紙で包んだ枕。そうぶのまくら。
    1. [初出の実例]「たち花にあやめの枕かほる夜ぞむかしをしのぶかぎりなりけり〈藤原俊成〉」(出典:千五百番歌合(1202‐03頃)四一四番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む