菖蒲の蔵人(読み)アヤメノクロウド

精選版 日本国語大辞典 「菖蒲の蔵人」の意味・読み・例文・類語

あやめ【菖蒲】 の 蔵人(くろうど)

  1. 平安時代、端午の節会(せちえ)に、糸所から献上したショウブ、ヨモギなどの薬玉(くすだま)を、親王や公卿(くぎょう)に分けて配る女蔵人(にょくろうど)
    1. [初出の実例]「五月の節のあやめのくら人。菖蒲(さうぶ)のかづら、〈略〉薬玉、親王(みこ)たち、上達部(かんだちめ)の立ち並み給へるに奉れる、いみじうなまめかし」(出典枕草子(10C終)八九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む