デジタル大辞泉 「女蔵人」の意味・読み・例文・類語 にょ‐くろうど〔‐くらうど〕【女▽蔵▽人】 宮中に奉仕した下級の女房。内侍ないし・命婦みょうぶの下で、雑用を務めた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「女蔵人」の意味・読み・例文・類語 にょ‐くろうど‥くらうど【女蔵人】 〘 名詞 〙 宮中に奉仕した下級の女房。内侍(ないし)・命婦(みょうぶ)の下で、雑用をつとめた。[初出の実例]「女蔵人四人づつ左右にさぶらはせ給ふ」(出典:延喜十三年亭子院歌合(913)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「女蔵人」の意味・わかりやすい解説 女蔵人 (にょくろうど) 平安時代の女官の一種。後宮職員令の規定にはない。10世紀ごろより史上に姿をみせる。男官の蔵人の影響を受けて成立したものと思われ,位階も六位クラスであったと考えられる。命婦(みようぶ)や内侍(ないし)の下位に位置づけられた。その職掌は殿上の雑務であり,内侍のそれに近い。内侍に率いられたり,内侍の指示を受けたりすることも多く,内侍の代理を務めることもあった。后宮や東宮にも配置された。→内侍司執筆者:玉井 力 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by