すべて 

菖蒲塚古墳(読み)あやめづかこふん

日本歴史地名大系 「菖蒲塚古墳」の解説

菖蒲塚古墳
あやめづかこふん

[現在地名]巻町竹野町 菖蒲

巻町の西方約二キロ、角田かくだ山麓南東に突出した竹野町たけのまち丘陵先端、標高二〇メートルの平坦部に立地する前方後円墳。全長五〇メートル、後円部直径三三メートル、高さ三・二メートル、前方部の高さ二メートルである。文化八年(一八一一)橘茂世の「北越奇談」に当古墳出土の鏡の図が記載され、江戸時代に盗掘されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の菖蒲塚古墳の言及

【巻[町]】より

…越後七浦海岸は佐渡弥彦米山国定公園に属し,海水浴客を集めている。金仙(こんせん)寺裏にある菖蒲塚(あやめづか)古墳(史)は日本海側最北端の前方後円墳。北陸自動車道の巻潟東インターチェンジがあり,越後七浦シーサイドライン,JR越後線,国道116号線が通じる。…

※「菖蒲塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む