日本歴史地名大系 「菖蒲川村」の解説 菖蒲川村しようぶかわむら 青森県:北津軽郡鶴田町菖蒲川村[現在地名]鶴田町菖蒲川岩木川中流右岸に位置し、東は鶴泊(つるどまり)村、南は大性(だいしよう)村、北は鶴田(つるだ)村に接する。寛文四年(一六六四)の高辻帳に二〇三・四石とあり、貞享四年(一六八七)の検地帳に田方二一町四反五畝二九歩、畑方一五町九反一畝二八歩、田畑屋敷合せて三七町三反七畝二七歩、村高二七五・七二石、百姓一六人と記す。元禄三年(一六九〇)には広須組に属し、村位は中(平山日記)、正徳五年(一七一五)赤田組へ編入(鶴田町誌)。 菖蒲川村しようぶがわむら 青森県:中津軽郡岩木町菖蒲川村[現在地名]岩木町宮地(みやじ) 菖蒲沢(しようぶさわ)東は荒神(こうじん)山を境に八幡(やわた)村に対し、北は新岡(にいおか)村、西は宮地村、南は五代(ごだい)村に接する。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳に鼻和(はなわ)郡の新田として菖蒲沢村とあり、村高は二二三石である。その後貞享四年(一六八七)の検地帳などにみえず、宮地村に編入されたものであろう。享保一一年(一七二六)の検地帳によれば菖蒲川村として宮地村から分村し、村高は二〇七・七二石。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by