デジタル大辞泉
「菖蒲形」の意味・読み・例文・類語
しょうぶ‐がた〔シヤウブ‐〕【×菖×蒲形】
1 ショウブの葉の形に似ていること。特に、刀身についていう。
2 馬具の名。銀面の上部につけて、馬の額に当てるもの。あやめがた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうぶ‐がたシャウブ‥【菖蒲形】
- 〘 名詞 〙
- ① 唐鞍(からぐら)に付属する馬具の一つ。唐鞍の際の馬の額にあてる銀面(ぎんめん)の上端の形状が菖蒲に似ているところからいう。
- [初出の実例]「長官加二用昌
形尾袋一」(出典:貞信公記‐抄・延長二年(924)四月一四日)
- ② 薙刀(なぎなた)の切先(きっさき)を菖蒲の葉のようにそらせたもの。
- [初出の実例]「備前長刀のしのぎさがりに菖蒲形(シャウブカタ)なるを脇に挟(さしはさ)み」(出典:太平記(14C後)一五)
- ③ 箏の龍尾(りゅうび)の山嶽(さんがく)の部分の形象が菖蒲に似ているものを俗にいう。
- [初出の実例]「十三絃を南部の菖蒲形(シャウブガタ)に張って」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 