…真皮層はさらに乳頭層と網様層に区分され,その境はだいたい汗腺や毛根部を結ぶ仮想線とされている。乳頭層の上面は,革となったときの表面となるもので俗に〈ぎんめん(銀面)〉と呼ばれ,革の外観,品質に関係が深く,その凹凸模様は動物固有のものである。網様層は革の物理的強度に関係し,比較的太いコラーゲン繊維が縦横に交差している。…
…これらには打出しか浮彫で女性裸像が飾られている。日本の古墳時代の馬面は馬形埴輪から知られるかぎり,舌形で西アジアの三角形や台形の馬面と同じ着装法だが,平安時代の唐鞍(からぐら)では銀面と呼ばれる,長手で加飾の多いものである。 戦闘の際,馬頭の保護に重点をおき馬面をいっそう大きくつくったのが,のちに馬面鎧(よろい)とよばれた馬冑(ばちゆう)である。…
※「銀面」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...