菖蒲池村
しようぶいけむら
[現在地名]上野市菖蒲池
北は峠を越えて山出村。古山郷の北部だが、東の下郡村と西の予野村、北の猪田村と南の蔵持村(現名張市)を結ぶ道が交差する交通の要地。西隣の界外村に字市場があり、古くは当村と一村をなしたと思われる。笹尾に一号―四号の古墳がある。ちなみに菖蒲池・界外・鍛冶屋・東谷・蔵縄手・安場・湯屋谷の七村は古山郷とよばれる。木工権頭藤原季綱書状(陽明文庫蔵「兵範記」保元二年九月巻紙背文書)に「伊賀国去年運上米□古山六十余石候由、目代所注申候也」と地名がみえ、年未詳(保元二年以前)の文書だが、国司目代が古山の六〇余石を運上したと注進している。
菖蒲池村
しようぶいけむら
[現在地名]大野市菖蒲池
真名川と清滝川に挟まれた農村。美濃街道に沿い、東は真名川を渡って井口村に至り、西は東中村を経て大野城下に通じる。村名は天文八年(一五三九)一〇月一八日の平泉寺賢聖院々領所々目録(平泉寺文書)や、永禄一二年(一五六九)六月一六日付宝慶寺寺領目録(宝慶寺文書)にみえる。
慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図には高二〇九九・八九石とあるが、この村高は正保郷帳にみえる当村および友江村・中挟村の村高合計にほぼ一致し、この三村は近世初期に分村したものであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 