真名川(読み)まながわ

改訂新版 世界大百科事典 「真名川」の意味・わかりやすい解説

真名川 (まながわ)

九頭竜(くずりゆう)川の支流福井県東部,岐阜県境の能郷(のうご)白山(1617m)に発する雲川と,屛風(びようぶ)山(1354m)に発する笹生(さそう)川が大野市中島で合流して真名川となり北流,片麻岩のそばだつ景勝真名峡を形成して大野盆地に出,清滝川などとともに谷口扇状地をつくり,勝山市下荒井で九頭竜川に注ぐ。延長約45km。雲川ダム,笹生川ダムと中島発電所がある。上流域の旧西谷村は1965年の集中豪雨に伴う土石流で壊滅的被害をうけた。さらに災害防止のための真名川ダムの建設により全戸離村し,西谷地区は大野市に編入された。河谷に沿って国道157号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真名川」の意味・わかりやすい解説

真名川
まながわ

福井県東部の大野盆地を流れる川。両白(りょうはく)山地能郷白山(のうごうはくさん)に発する雲川(くもがわ)と、屏風(びょうぶ)山に発する笹生(さそう)川とが大野市中島で合流して真名川となり、花崗(かこう)岩、ジュラ紀層、片麻岩層の間を真名峡の景勝地をつくり大野盆地に出る。大野盆地では塚原野(つかはらの)を挟んで九頭竜(くずりゅう)川に並行して北流し、勝山市下荒井(しもあらい)付近で九頭竜川に注ぐ。延長34キロメートル、流域面積367平方キロメートル。上流に電源利用の真名川ダム、笹生川ダムがある。

[木下昭三]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真名川」の意味・わかりやすい解説

真名川
まながわ

福井県東部を流れる川。九頭竜 (くずりゅう) 川の支流。全長約 46km。福井,岐阜県境の屏風山・能郷白山に源を発する笹生川 (さそうがわ) ,雲川が合流し真名川となり,大野盆地の中央を北流して九頭竜川に合流する。上流には真名川ダム,笹生川には笹生川ダム,雲川には雲川ダムがある。両川の合流点中島の集落は 1965年の大豪雨で壊滅した。中流には峡谷美で知られる真名峡があり,奥越高原県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android