菜売(読み)なうり

精選版 日本国語大辞典 「菜売」の意味・読み・例文・類語

な‐うり【菜売】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 野菜類を売ること。また、その人。
    1. [初出の実例]「左持 なうり 春霞にくくたちぬる花のかけにうるや菜さうも心あらなん」(出典:三十二番職人歌合(1494頃)一六番)
    2. 菜売<b>①</b>〈三十二番職人歌合〉
  3. 志摩三重県)・紀伊和歌山県)あたりで船乗り相手の遊女をいった。
    1. [初出の実例]「一、紀伊国〈略〉一、同国浦神浦 此所に菜売と唱候女参り、致乗船身売を進め候女有之候」(出典:四井屋久兵衛廻船記録(1844))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む