菜売(読み)なうり

精選版 日本国語大辞典 「菜売」の意味・読み・例文・類語

な‐うり【菜売】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 野菜類を売ること。また、その人。
    1. [初出の実例]「左持 なうり 春霞にくくたちぬる花のかけにうるや菜さうも心あらなん」(出典:三十二番職人歌合(1494頃)一六番)
    2. 菜売<b>①</b>〈三十二番職人歌合〉
  3. 志摩三重県)・紀伊和歌山県)あたりで船乗り相手の遊女をいった。
    1. [初出の実例]「一、紀伊国〈略〉一、同国浦神浦 此所に菜売と唱候女参り、致乗船身売を進め候女有之候」(出典:四井屋久兵衛廻船記録(1844))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む