三十二番職人歌合(読み)さんじゅうにばんしょくにんうたあわせ

改訂新版 世界大百科事典 「三十二番職人歌合」の意味・わかりやすい解説

三十二番職人歌合 (さんじゅうにばんしょくにんうたあわせ)

職人左右に分かち歌を競わせ,判者優劣を決める,中世に制作された〈職人歌合〉の一つ。《東北院職人歌合》(1214),《鶴岡放生会職人歌合》(1261)に続くもので,1494年(明応3)2月,後土御門天皇生母,嘉楽門院信子(後花園帝皇后)の七回忌法要を機に作られたと思われる。歌数は64首で〈花〉〈述懐〉を題とし,おのおの16番の歌合となり,職人は32種,判者は勧進聖である。構成は《維摩経》によると思われ,絵画的にも動的な描写がみられ,先行の2作品を意識しながらも独自な作品となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 岡見

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む