菩提道燈論(読み)ぼだいどうとうろん(その他表記)Bodhipathapradīpa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菩提道燈論」の意味・わかりやすい解説

菩提道燈論
ぼだいどうとうろん
Bodhipathapradīpa

インド、チベットの仏教書。1042年チベットに入ったインドの学僧アティーシャが入国直後に書いた。68の詩偈(しげ)とその自注よりなる。発菩提心(ほつぼだいしん)、持戒(じかい)、六波羅蜜(ろくはらみつ)などの菩薩(ぼさつ)の修行の次第を説き、その後、密教を略説するが、中観(ちゅうがん)思想に基づく般若(はんにゃ)波羅蜜の修習の解説に中心がある。この書は、チベット仏教カダム派の基本宗典となり、その後ツォンカパの『菩提道次第論(しだいろん)』のモデルとなるなど、後のチベット仏教に大きな影響を与えた。

[松本史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む