デジタル大辞泉
「持戒」の意味・読み・例文・類語
じ‐かい〔ヂ‐〕【持戒】
仏語。戒を堅く守ること。六波羅蜜の一。⇔破戒。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐かいヂ‥【持戒】
- 〘 名詞 〙 仏語。仏教の戒律を堅く守ること。持律。⇔破戒。
- [初出の実例]「禅師法栄、立性清潔、持戒第一、甚能看病」(出典:続日本紀‐天平勝宝八年(756)五月丙子)
- 「持戒の比丘(びく)、浄行を修して現に奇しき験力を得る縁」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- [その他の文献]〔法華経‐譬喩品〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
持戒
じかい
仏教徒たるべき戒律を保つこと。智慧によって欲望を制御して,悪を行わないように自覚的に実践すること。世俗人が実践すべき戒としては,不殺生,不邪淫,不偸盗,不妄語,不飲酒の五戒があるが,出家者 (比丘,比丘尼) はもっと多数の戒を保たなければならない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
持戒【じかい】
破戒の対。仏の定めた戒を守って破らないこと。これによって悟りの彼岸に至ることを持戒波羅蜜という。
→関連項目六波羅蜜
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 