華蔵台遺跡(読み)けしようだいいせき

日本歴史地名大系 「華蔵台遺跡」の解説

華蔵台遺跡
けしようだいいせき

[現在地名]緑区荏田町

早淵はやぶち川南岸の支谷、柚木谷ゆのきやとの中央部に突出した低平な舌状台地上、標高四五メートルにある。昭和四五年(一九七〇)に試掘調査がなされ、縄文後期から晩期集落跡と認められた。その後当地域の宅地造成が開始されたため、昭和四八年から同五〇年と、同五三年から翌年の二回にわたり、ほぼ全域が発掘調査され、改めて縄文後期から晩期の集落跡であることが明らかにされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む