華蔵台遺跡(読み)けしようだいいせき

日本歴史地名大系 「華蔵台遺跡」の解説

華蔵台遺跡
けしようだいいせき

[現在地名]緑区荏田町

早淵はやぶち川南岸の支谷、柚木谷ゆのきやとの中央部に突出した低平な舌状台地上、標高四五メートルにある。昭和四五年(一九七〇)に試掘調査がなされ、縄文後期から晩期集落跡と認められた。その後当地域の宅地造成が開始されたため、昭和四八年から同五〇年と、同五三年から翌年の二回にわたり、ほぼ全域が発掘調査され、改めて縄文後期から晩期の集落跡であることが明らかにされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む