20世紀日本人名事典 「菱刈隆」の解説 菱刈 隆ヒシカリ タカ 明治〜昭和期の陸軍大将 生年明治4年11月16日(1871年) 没年昭和27(1952)年7月31日 出生地鹿児島県 旧姓(旧名)菱刈 幸吉 学歴〔年〕陸士〔明治27年〕卒,陸大〔明治35年〕卒 経歴歩兵第3連隊付少尉となり日清戦争従軍、陸大卒後歩兵第26連隊中隊長、第1軍参謀として日露戦争従軍。戸山学校教官、軍務局課員、大正3年歩兵第4連隊長、7年第23旅団長、9年戸山学校長、13年第8師団長を歴任し、4年大将。5年関東軍司令官、6年軍事参議官、8年再び関東軍司令官兼満州国大使となり、日満議定書に調印。9年予備校に編入、偕行社社長、のち大日本忠霊顕彰会会長。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菱刈隆」の解説 菱刈隆 ひしかり-たか 1871-1952 明治-昭和時代前期の軍人。明治4年11月16日生まれ。日清(にっしん)戦争,日露戦争に従軍。のち第八師団長,第四師団長,台湾軍司令官などを歴任。昭和4年陸軍大将。5年関東軍司令官となり,8年から満州国大使をかねた。昭和27年7月31日死去。80歳。鹿児島県出身。陸軍大学校卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「菱刈隆」の解説 菱刈 隆 (ひしかり たかし) 生年月日:1871年11月16日明治時代-昭和時代の陸軍軍人。大将1952年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by