萩蕪村(読み)はぎかぶむら

日本歴史地名大系 「萩蕪村」の解説

萩蕪村
はぎかぶむら

[現在地名]御殿場市萩蕪

かまど新田南東に位置し、村の東辺を南流する黄瀬きせ川の河岸段丘上に開けた村。延宝八年(一六八〇)の村鏡(勝間田家文書、以下断りのない限り同文書)には「当村之義は、駿河大納言様御代ニ、沼田村二子村両村より百姓弐人罷出、取立申候、当年迄六拾壱年ニ罷成候」とあり、徳川忠長の代の元和五年(一六一九)に開発されたとしているが、忠長の支配は寛永元年(一六二四)からで、記述に齟齬がある。ただし同村鏡の安永九年(一七八〇)の追記では開発年を元和六年としており、同九年には幕府検地を実施しているから、鍬下年季を三年間とすれば、同六年の開発とみることができよう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む