水窪(読み)みさくぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水窪」の意味・わかりやすい解説

水窪
みさくぼ

静岡県北西端、磐田郡(いわたぐん)にあった旧町名(水窪町(ちょう))。現在は浜松天竜区の最北部を形成する地域。旧水窪町は、1925年(大正14)町制施行。2005年(平成17)周辺10市町村とともに浜松市と合併。地域は大部分が赤石山系の高峻(こうしゅん)な山岳群に囲まれ、ほとんどが山林天竜川支流水窪川に沿って市街地が形成される。JR飯田(いいだ)線、国道152号が通じ、天竜・水窪ダム間にスーパー林道天竜線が整えられた。古くから遠州と信州を結ぶ信州街道(別称秋葉街道)の中継地として発達。遠州の塩、茶、魚などと信州の楮(こうぞ)、榑木(くれき)などが交易された。スギヒノキの人工林、モミ・ツガなどの天然林も豊かで茶・シイタケ栽培が盛ん。天竜奥三河国定公園の一部で、山住神社、青崩(あおくずれ)峠、水窪ダム、山王峡などへの観光客が多い。西浦田楽(にしうれのでんがく)は国指定重要無形民俗文化財。

[川崎文昭]

『『水窪町史』(1983・水窪町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「水窪」の意味・わかりやすい解説

水窪[町]【みさくぼ】

静岡県北西部,磐田(いわた)郡の旧町。大半赤石山脈南部の山地天竜川の支流水窪川に沿う奥領家が中心で,飯田線が通じる。林業を主とし,茶も産する。電気,自動車などの企業が進出している。西浦の田楽能は有名。2005年7月天竜市,浜北市,周智郡春野町,磐田郡佐久間町,龍山村,浜名郡舞阪町,雄踏町,引佐郡細江町,引佐町,三ヶ日町と浜松市へ編入。271.28km2。3613人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水窪」の意味・わかりやすい解説

水窪
みさくぼ

静岡県西部,浜松市北部の旧町域。赤石山脈の南部にある。1925年町制。2005年浜松市に編入。2007年政令指定都市化に伴い天竜区の一部となった。高峻な山岳地帯で西境天竜川が南流し,中央をその支流の水窪川が南西に流れ,上流部に景勝地山王峡がある。各谷筋が深く,集落が散在している。信州街道が通じ,かつては遠州と信州を結ぶ中継地点として発達。信州の民俗風習が濃く,郷土芸能西浦田楽(国指定重要無形民俗文化財)にその名残りをとどめている。天竜美林の一部としてスギ,ヒノキの植林が進み,林業が行なわれる。一部は天竜奥三河国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「水窪」の意味・わかりやすい解説

水窪 (みさくぼ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android