萩野々村
はぎののむら
[現在地名]大野見村萩中
大又村の東北、中津川川(現萩中川)と下ル川川が四万十川に合流する付近にある。天正一六年(一五八八)の津野大野見村地検帳によれば、中世には付近に中津川・下郷・下川・萩野々・高樋の諸名があり、近世の村域に含まれる地が判然とせず、のちの中津川村域分も含めて地積は一一町三反余と推測される。津野氏領で在地の給人は久河治部左衛門ら四人。
村は中世の萩野々名を中心に成立したと考えられ、江戸時代は大野見郷に含まれた。元禄地払帳は萩野と記し中津川村と合せて記され、両村の総地高三一七石余、うち本田高一一一石余、新田高二〇五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 