萬古焼

共同通信ニュース用語解説 「萬古焼」の解説

萬古焼ばんこやき

三重県四日市市を中心に生産されている焼き物。江戸時代中期に始まったとされ、明治時代に大きく発展した。現在は急須や、花柄をあしらった土鍋が代表的な商品。家庭ガスこんろが普及すると、かまどに対応していた従来の土鍋では高温で割れたり、ひびが入ったりすることが多かった。1959年ごろ、ペタライト粘土に混ぜ、熱してもほとんど膨張しない土鍋の開発成功。70年代には国内産土鍋の大半を占めるようになった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む