萱方村
かやがたむら
[現在地名]坂戸市萱方・厚川・鶴舞三―四丁目
厚川村の西、高麗川両岸にある。村名は茅方とも書く。永禄一一年(一五六八)二月一〇日の北条家裁許印判状写(武州文書)によれば、山角定勝の同心小窪六右衛門尉の訴えにより同人に入西郡萱方一〇貫文の地の知行が安堵されている。田園簿では田一三四石余・畑六二石余、旗本朝比奈領。元禄一〇年(一六九七)から同一五年の間に川越藩となり、同年の河越御領分明細記では高一九七石余。宝永元年(一七〇四)同領を離れ、宝暦一二年(一七六二)から寛政七年(一七九五)まで三卿の清水領。
萱方村
かやかたむら
[現在地名]鳥栖市萱方町・浅井町
村域は群石山東方の中・高位段丘と轟木川流域平地にわたり、集落は中位段丘上に立地する。観応三年(一三五二)の安楽寺領注進目録(大宰府神社文書)に「神辺庄同萱方村」とあり、安楽寺領の神辺庄の内であった(→神辺庄)。応永二年(一三九五)には在地武士神辺式部少輔が当地を押領しているのを、少弐貞頼が停止させている(大宰府神社文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 