日本歴史地名大系 「萱田村」の解説 萱田村かやだむら 千葉県:八千代市萱田村[現在地名]八千代市萱田・ゆりのき台(だい)一―八丁目萱田町の北に位置。萱田遺跡群のうち白幡前(しらはたまえ)遺跡から出土した八世紀後半と推定される墨書土器に「草田」とみえ、当地のことと考えられる。中世は一帯に萱田郷が成立し、近世初期は萱田町と一村であったともみられる。慶長一九年(一六一四)の東金御成街道作帳に村名がみえ、高二一三石。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高三四七石余、佐倉藩領。以後幕末まで同藩領であったが、幕末までに幕府領二二石余が開かれた(旧高旧領取調帳)。嘉永三年(一八五〇)の千葉筋成箇取付帳によれば高三三一石余、ほかに正徳二年(一七一二)新田六升余・享保一二年(一七二七)新田一石余・寛保二年(一七四二)新田二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by