デジタル大辞泉
「落口」の意味・読み・例文・類語
おち‐ぐち【落(ち)口】
1 水の流れの落下する所。「滝の落ち口」
2 抽籤や入札に当たった人。
3 落ち始め。
「あしひきの山の木の葉の―は色のをしきぞあはれなりける」〈拾遺・物名〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おち‐ぐち【落口】
- 〘 名詞 〙 ( 「おちくち」とも )
- ① 落ち始め。散り始め。また、落ちぶれ始めたとき。落ち目のとき。
- [初出の実例]「何事をいはるるぞ。おち口には目が見えなんだ」(出典:咄本・醒睡笑(1628)六)
- ② 落ちのびる時の逃げ口。逃げて行く時の出口。
- [初出の実例]「をちくちて二人ともには助けられまいぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)六)
- ③ 滝となって水流が落下する所。また、下水などの排水口。
- [初出の実例]「此の広い落口(オチクチ)で、縁ありゃこそこの小さな網に掛ったこの死骸」(出典:人情本・花筐(1841)四)
- ④ くじ、または入札に当たる人。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 