落索(読み)ラクサク

デジタル大辞泉 「落索」の意味・読み・例文・類語

らく‐さく【落索】

《落ちぶれた、物寂しい、の意から》
酒食残り物。また、それを飲食すること。
「―ヲフルマウ」〈日葡
行事などの後の慰労の宴。
「酒田楽を取り出して、―に呑み掛けうか」〈浄・武士鑑〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「落索」の意味・読み・例文・類語

らく‐さく【落索】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) ものさびしいこと。また、そのさま。〔顔氏家訓治家
  3. 酒食の残りもの。また、それらを飲食すること。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
  4. 行事などの後に行なう慰労の宴。
    1. [初出の実例]「すこしきられて鴨そなくなる らくさくは御心やすく存し候 関送りして跡の留守事」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)九)
  5. 使い残したもの。
    1. [初出の実例]「前に先達のもてあそびし文字言句の落索を拾ひあつめ」(出典:落葉集(1598)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「落索」の読み・字形・画数・意味

【落索】らくさく

ものさびしい。宋・林逋〔雪、三首、一〕詩 は曉林を夾(はさ)んで、初めて索たり 冷は春雨に和して、轉(うた)た飄(へうせう)たり

字通「落」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む