デジタル大辞泉
「落行く」の意味・読み・例文・類語
おち‐ゆ・く【落(ち)行く】
[動カ五(四)]
1 遠くへ逃げていく。「最果ての地に―・く」
2 結局は、そこに行き着く。帰着する。「いろいろ意見はあるが―・く先は一つだ」
3 落ちぶれていく。劣っていく。
「―・くけぢめこそやすくはべめれ」〈源・行幸〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おち‐ゆ・く【落行】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙
- ① 城や戦場から逃げて行く。逃走する。また、都を出て地方に向かう。
- [初出の実例]「いづちともなく落行けるが」(出典:平家物語(13C前)三)
- ② おちぶれていく。落ちめになっていく。
- [初出の実例]「何事につけても、末になればおちゆくけぢめこそ、やすく侍めれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- ③ 水などが低いほうに流れていく。
- [初出の実例]「其の落ち行く末は則ち庭の池なり」(出典:幼学読本(1887)〈西邨貞〉五)
- ④ いろいろ考慮、検討の結果、結論が定まる。帰着する。落ち着く。
- [初出の実例]「エエ申上げますお話は、大概落行(オチユ)きます処は愛情と慾情に纒絡(からま)って出ますものか」(出典:落語・転宅(1889)〈二代目古今亭今輔〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 