日本歴史地名大系 「落野目村」の解説 落野目村おちのめむら 山形県:東田川郡藤島町落野目村[現在地名]藤島町豊栄(ほうえい)藤島川右岸に位置し、南対岸は平形(ひらかた)村、東は八色木(やいろぎ)村。承久年間(一二一九―二二)に開村されたと伝えられる(藤島町史)。字西川原(にしかわら)にも数戸の集落がある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に落之目村とみえ高三一七石余、以後庄内藩領。寛永元年庄内高辻帳では高三一〇石余。元禄八年(一六九五)より寛政一二年(一八〇〇)に畑返しが五度行われた。弍郡詳記では免四ツ八分、家数四二。日向三右衛門は酒田本間氏や加茂(かも)(現鶴岡市)秋野氏に次ぐ大地主で、文政八年(一八二五)の庄内分限者番付(鶴岡市郷土資料館蔵)では大関にあげられている。 落野目村おちのめむら 山形県:酒田市旧田川郡地区落野目村[現在地名]酒田市落野目最上川下流左岸に接し、大宮(おおみや)村・遊摺部(ゆするべ)村の南対岸にある。天正年間(一五七三―九二)の開村と伝える。元和九年(一六二三)の検地帳(落野目区有文書)によると、田七町六反余・畑一五町余、分米二二六石余。寛永九年(一六三二)加藤忠広領となり、その後の領主の変遷は大宮村に同じ。宝暦一四年(一七六四)には高二〇五石余、家数四九、うち百姓二六・水呑二二・名子一、人数三一三、馬四(「宗旨人別改帳」佐藤文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 ホテルフレンチレストランの調理スタッフ ホテルオークラ京都 岡崎別邸 京都府 京都市 月給21万円~32万円 正社員 ホテルレストラン及び宴会場のキッチンスタッフ・調理補助 JR九州ステーションホテル小倉 福岡県 北九州市 時給1,000円~ アルバイト・パート Sponserd by