デジタル大辞泉
「葉牡丹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
は‐ぼたん【葉牡丹】
- 〘 名詞 〙 アブラナ科の多年草。キャベツ等と共通の母種から作り出された栽培変種。江戸時代に渡来し、主に日本で品種改良が行なわれ、現在は観賞用として広く栽培されている。高さ二〇~六〇センチメートル。茎は著しく短縮して太く、白粉を帯びた幅広い葉が密につく。葉は広倒卵形で縁がちりめん状に著しくちぢれるものと、ちぢれないで丸葉のものとがある。秋から冬にかけて紅・紫・白・淡黄色などを帯びる。年を越した春先に茎の先端が伸長して先に淡黄色の四弁花を総状につける。《 季語・冬 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- [初出の実例]「葉牡丹やわが想ふ顔みな笑まふ」(出典:鶴の眼(1939)〈石田波郷〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
葉牡丹 (ハボタン)
学名:Brassica oleracea var.acephala
植物。アブラナ科の二年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 