葛巻昌興(読み)かずらまき まさおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「葛巻昌興」の解説

葛巻昌興 かずらまき-まさおき

1656-1705 江戸時代前期の武士
明暦2年生まれ。加賀金沢藩主前田綱紀(つなのり)の近習和歌をよくした。元禄(げんろく)6年書面で藩主をいさめて怒りにふれ,能登(のと)島に流された。のちゆるされるが同地にとどまり,宝永2年3月4日死去。50歳。字(あざな)は有禎。通称は権佐。著作に「秋灯雑記」「葛巻昌興日記」など。

葛巻昌興 くずまき-まさおき

かずらまき-まさおき

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む