葛蠧庵(読み)かつ とあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「葛蠧庵」の解説

葛蠧庵 かつ-とあん

1739-1784 江戸時代中期の医師,漢詩人。
元文4年生まれ。京都で医学をおさめ,郷里の大坂開業。詩文にすぐれ,祇園(ぎおん)南海に私淑する。頼春水(らい-しゅんすい)とは,混沌(こんとん)社の同人としてしたしかった。篆刻(てんこく)でも著名。天明4年5月7日死去。46歳。本姓橋本。名は張。字(あざな)は子琴。別号に御風楼,小園叟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む