葛西清貞(読み)かさい きよさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「葛西清貞」の解説

葛西清貞 かさい-きよさだ

?-1350 南北朝時代の武将
葛西清重の孫。陸奥(むつ)石巻(宮城県)日和山(ひよりやま)城主。父とともに南朝方北畠顕家(あきいえ)に属し,建武(けんむ)3=延元元年足利尊氏を追って京都にいき,各地を転戦。顕家の死後帰国し,興国元=暦応3年顕家の弟顕信をむかえて陸奥国府攻めなどにくわわった。観応(かんのう)元=正平(しょうへい)5年3月16日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む