鏡ヶ成(読み)かがみがなる

改訂新版 世界大百科事典 「鏡ヶ成」の意味・わかりやすい解説

鏡ヶ成 (かがみがなる)

鳥取県西部,日野郡江府町にある高原大山(だいせん)南東の烏ヶ山と擬宝珠(ぎぼし)山の間,標高850~1000mに広がる。安山岩角礫(かくれき)や砂,火山灰などの火山噴出物で形成され,表層は黒ボク土におおわれるが,一部は湿原堆積物からなる。草原ブナ林が広範囲に広がり,一部は牧場や高原大根の畑地となっている。大山環状道路(1962開通)で米子方面とつながり,東は新小屋峠,笹ヶ平(ささがなる)を経て関金温泉に連絡,また蒜山(ひるぜん)大山道路(1970開通)で岡山県の蒜山高原に出る便もよい。国民休暇村,キャンプ場,スキー場(象山)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鏡ヶ成」の意味・わかりやすい解説

鏡ヶ成
かがみがなる

鳥取県南西部、日野郡江府(こうふ)町にある高原。大山(だいせん)の寄生火山烏ヶ山(からすがせん)南麓(なんろく)で、標高約930メートル。旧裾野(すその)の谷々が爆発時の熱水砂礫(されき)泥流で埋められてできたもの。面積約130ヘクタールの休暇村奥大山があり、スキー場も整備されている。近隣の休暇村蒜山(ひるぜん)高原とは現在は無料化された旧蒜山大山スカイラインで結ばれている。

[岩永 實]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鏡ヶ成の言及

【大山】より

…その時期は約3万年前である。さらに約2万年前にも火砕流(弥山熱雲と呼ぶ)が噴出し,弥山周辺に桝水原(ますみずばら),鏡ヶ成(かがみがなる)などの広い緩斜面を形成した。しかし,有史以来の火山活動の記録はない。…

※「鏡ヶ成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android