蒸鮨(読み)むしずし

精選版 日本国語大辞典 「蒸鮨」の意味・読み・例文・類語

むし‐ずし【蒸鮨】

  1. 〘 名詞 〙 小切りにして甘からく味をつけた干瓢椎茸、筍、ちくわなどを鮨飯にまぜて器に盛り、その上に金糸卵、焼きあなごなどを散らしてふたをし、蒸籠(せいろう)または蒸し器に入れて蒸した鮨。主に、京阪地方で食する。温鮨(ぬくずし)。蒸籠鮨(せいろうずし)。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「ワンタンめんと蒸しずしを食ひ」(出典:古川ロッパ日記‐昭和九年(1934)三月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む