朝日日本歴史人物事典 「蓮光」の解説
蓮光
平安末期の天台宗の僧。自在房。奥州藤原氏初代の藤原清衡の発願になる紺紙金銀交書一切経の書写の責任者。8年にわたるその功によって,中尊寺落慶供養の大治1(1126)年3月25日,清衡から初代の中尊寺経蔵別当に任じられた。また磐井郡骨寺村(一関市本寺)の開発を主導し,それを私領として,中尊寺経蔵別当領に寄進した。
(大石直正)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(大石直正)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...