蓮金院
れんこんいん
[現在地名]高野町高野山
谷上院谷正智院の北西、現高野山高校入口付近にあったが、現在は宝亀院の北、旧功徳聚院境内地の一角に移り、院務は正智院で取扱われている。本尊愛染明王。準別格本山。鎌倉時代の信堅院号帳に「蓮金院 恵智房之居所、理賢之建立也」とあり、文明五年(一四七三)の諸院家帳にも「検校月乗房阿闍梨理賢建立」とある。理賢は建久元年(一一九〇)没(「高野山検校帳」又続宝簡集)。その後学僧が輩出したが、室町時代に一時荒廃、慶長一三年(一六〇八)薩摩の島津氏が南谷宝性院政遍に託して再興した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 