デジタル大辞泉
「蔓人参」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つる‐にんじん【蔓人参】
- 〘 名詞 〙 キキョウ科のつる性多年草。各地の山野に生える。根は紡錘形。茎は他物にからんで長さ二メートルぐらいに伸び、切ると白い汁が出る。葉に柄があり、枝端にふつう四枚ずつ集まってつく。葉身は楕円形または披針形で長さ約五センチメートル。秋、鐘形花が下向きに咲く。花冠の先は浅く五裂し、外面は白緑色で内面に紫褐色の斑点がある。慣用漢名、羊乳。ととき。〔物類品隲(1763)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蔓人参 (ツルニンジン)
学名:Codonopsis lanceolata
植物。キキョウ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 