蕉夢庵跡(読み)しようむあんあと

日本歴史地名大系 「蕉夢庵跡」の解説

蕉夢庵跡
しようむあんあと

[現在地名]不知火町長崎 桂原

宇土支藩五代藩主細川興文(月翁)が建てた別荘。小高い山に挟まれ渓流に臨み、山間から不知火海を指呼の間に望む。興文はとどろき水道の改修、殖産奨励、温知館・武館の設置など多くの業績を残したが病気を理由に明和九年(一七七二)四八歳のとき隠居、翌安永二年にこの草庵を建て蕉夢庵とよんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む