蕨島(読み)わらびしま

日本歴史地名大系 「蕨島」の解説

蕨島
わらびしま

[現在地名]出水市荘

しよう北西高尾野たかおの江内えうち地区野口のぐちの東方沖約三〇〇メートルの八代海に浮ぶ小島。昭和二二年(一九四七)から国営出水干拓西工区の工事が始まり、同三二年に干拓地と島を結ぶ蕨橋が完成して、南端が陸続きとなった。また西対岸の高尾野町とも橋で結ばれている。地理的には高尾野町に近い。古期安山岩からなり、面積約〇・七八平方キロ、最高地点八七・二メートルで全体的にはなだらかであるが、北東部は斜面が急である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む