ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マナヅル」の意味・わかりやすい解説
マナヅル
Grus vipio; white-naped crane
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ツル目ツル科の鳥。全長約130cm。体は石板灰色で,頭頸(とうけい)部は白く,顔は皮膚が裸出して赤い。初列・次列風切は黒いが,雨覆と三列風切は灰色で,三列風切は長くのびて体のうしろをおおっている。脚は暗赤色。くちばしは黄色ないし緑黄色。繁殖地はシベリア南東部と中国東北部の湿地であるが,繁殖地の状態や繁殖生態は詳しく調査されたことがない。日本,朝鮮半島,中国の長江(揚子江)河口などの湿地・水田・農耕地などで越冬している。なかでも日本はこの種の主要な越冬地で,鹿児島県出水市とその周辺に約2200羽(1996)が越冬している。周辺部の農耕地に出て生活するナベヅルとは対照的に,マナヅルはほとんどの個体が保護区内の餌場兼就塒(しゆうじ)地と近くの干拓地で生活している。食物は,水生植物の根,サツマイモ,穀物などで,小魚や水生動物も見つけしだい食べる。
→ツル
執筆者:森岡 弘之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鳥綱ツル目ツル科の鳥。全長約1.25メートル。タンチョウよりやや小さい。頭頸(とうけい)部は白く、体と胸から頸側にかけてスレート灰色。顔は皮膚が裸出して赤い。嘴(くちばし)はオリーブ緑色、足は暗赤色である。シベリア南東部の湿原で繁殖し、日本、朝鮮半島、中国東部で越冬するが、おもな越冬地は日本である。鹿児島県出水(いずみ)市などに毎年渡来する。その数は約3000羽(2010年1月調査)である。越冬地では群れをつくって生活し、水田や湿地で水生昆虫、小魚、タニシ、穀物、水生植物やサツマイモの根などをあさっている。巣は、他のツル類と同じく、湿地の地面に枯れ枝や枯れ茎を集めてつくり、普通、1腹2個の卵を産む。
[森岡弘之]
…また,タンチョウとマナヅルは日本画に描かれる代表的な鳥の一つである。
[種類]
シベリア,中国北部で繁殖する種がいちばん多く,マナヅルGrus vipio,ナベヅルG.monacha,タンチョウG.japonensis,ソデグロヅルG.leucogeranus,クロヅルG.grus,カナダヅルG.canadensisの6種を数える。アジアでは,このほかタンチョウが日本で,オグロヅルG.nigricollisがカシミール,チベット,中国北西部の高地で,オオヅルG.antigoneが南アジアで,アネハヅルAnthropoides virgoがアジア中央部で繁殖している。…
…熱帯や南半球のものは留鳥だが,北半球の高緯度地方で繁殖する種は,冬季南へ渡って越冬する。日本では,タンチョウ(イラスト)が北海道に留鳥としてすみ,マナヅル(イラスト),ナベヅル(イラスト),クロヅル,カナダヅル(イラスト),アネハヅル,ソデグロヅルの6種が冬鳥または迷鳥として渡来している。 全長70~150cm。…
※「マナヅル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新