蕭索(読み)ショウサク

デジタル大辞泉 「蕭索」の意味・読み・例文・類語

しょう‐さく〔セウ‐〕【×蕭索】

[ト・タル][文][形動タリ]もの寂しいさま。うらぶれた感じのするさま。蕭条
「その―とした踏切の柵の向うに」〈芥川蜜柑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蕭索」の意味・読み・例文・類語

しょう‐さくセウ‥【蕭索】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ものさびしいさま。また、境遇のうらぶれたさま。蕭条。
    1. [初出の実例]「痛風景之蕭索、悲揺落之暮秋」(出典経国集(827)一・重陽節神泉苑賦秋可哀応制〈良岑安世〉)
    2. 「冬は蕭索(セウサク)たる寒谷に月を宿せる水を結びなんとして」(出典:源平盛衰記(14C前)一八)
    3. [その他の文献]〔王維‐奉寄韋太守陟詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む