薄綿(読み)ウスワタ

デジタル大辞泉 「薄綿」の意味・読み・例文・類語

うす‐わた【薄綿】

着物に薄く綿を入れたもの。薄綿入れ。
もめん綿と布の間に薄く引き延ばしてかぶせる真綿。引き綿。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「薄綿」の意味・読み・例文・類語

うす‐わた【薄綿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 着物に綿を薄く入れること。また、その着物。薄綿入れ。
    1. [初出の実例]「わがもとの薄わたは、むつかしう、何のあるにか、かゆき所もいでくる衣なればぬぎ置きて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
  3. 着物に薄く入れた綿。
    1. [初出の実例]「蒲(がま)の薄綿が透いて見える葛の衣服ばかりで居る」(出典武蔵野(1887)〈山田美妙〉中)
  4. もめん綿の上に薄く引き延ばしておおった真綿。引き綿。
    1. [初出の実例]「油屋絹の諸織(もろをり)をけんぼう染の紋付、袖口薄綿(ウスワタ)にしてみつ重ね」(出典:浮世草子日本永代蔵(1688)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む