薩摩左内(読み)さつま さない

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薩摩左内」の解説

薩摩左内 さつま-さない

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
3代薩摩外記(げき)の門人。師の没後,外記座(薩摩座)をゆずりうけたが休座して,享保(きょうほう)-寛延(1716-51)のころ江戸の中村座,市村座出演,外記節名手と称された。法名は調翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む