薬剤による脱毛症(読み)やくざいによるだつもうしょう

家庭医学館 「薬剤による脱毛症」の解説

やくざいによるだつもうしょう【薬剤による脱毛症】

 ふつう、原因となる薬剤を使用して約10日でびまん性(全身)に脱毛がおこるものをいいます(毛髪と体毛の病気(「円形脱毛症」))。
 この脱毛は、薬剤を中止すると止まり、もとどおりになります。
 薬剤による脱毛症は、抗腫瘍剤(こうしゅようざい)(硫酸ビンクリスチンなど)、抗血液凝固薬(ヘパリンなど)、抗甲状腺薬(こうこうじょうせんやく)(チオウラシルなど)、ビタミンAの過剰使用などによりおこります。
 これらの薬剤の成分によって、毛母細胞分裂が急激に抑制されるためです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む